竣工予定日
平野区の外断熱賃貸マンションの竣工予定日は、来年の3月です。
新しい門出を迎える方が多いです。
3月末から4月はじめにかけて、入居できる予定です。
早く中の写真をお見せしたい・・・。
中の写真はお見せできませんが、今度は図面をご用意いたします。
お楽しみに^^
だいぶ高くなってきたので、大変になってきました。
お問い合わせ先→ http://sotodan.biz/form/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平野区の外断熱賃貸マンションの竣工予定日は、来年の3月です。
新しい門出を迎える方が多いです。
3月末から4月はじめにかけて、入居できる予定です。
早く中の写真をお見せしたい・・・。
中の写真はお見せできませんが、今度は図面をご用意いたします。
お楽しみに^^
だいぶ高くなってきたので、大変になってきました。
お問い合わせ先→ http://sotodan.biz/form/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
建設中の外断熱賃貸マンションが建っている場所は、第二種中高層住居専用地域です。
この地域は、都市計画法により、ホテル・旅館・風俗施設などを建てることができません。
しかし、病院、学校、公共施設などは建てることができます。
休日は、閑静な住宅街です。
お子さまのいる家庭には、喜んでもらると思います。
詳しくは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の、第二種中高層住居専用地域にて。
みなさんにご相談なのですが、部屋番号の4って気になりますか?
部屋の番号に、104号室とあると、気になりますか?
クリックアンケートをさせていただいております。
気になる方はYESを、気にならない方はNOをクリックしてください。
よろしくおねがいします。
クリックすると、アンケート結果が見えますよ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
平野区建設中の、外断熱賃貸マンションは、8階建てです。
7階までが賃貸部屋になっており、1階ごとに、4部屋あります。
そこで、みなさんにご相談なのですが、部屋番号の4って気になりますか?
部屋の番号に、104号室とあると、気になりますか?
クリックアンケートをさせていただいております。
よろしくおねがいします。
クリックすると、アンケート結果が見えますよ。
だんだん日の暮れるのも早くなってきました。この後、左官屋さんは8時くらいまでかかっていました。暗いなか、お疲れ様でした。
画像クリックで、大きな画像がみれます。
↓平野区外断熱賃貸マンションの問い合わせはこちらから↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログで中継している、外断熱賃貸マンションのお問い合わせが多くなってきました。
外断熱の良さをわかっていただけて、うれしいです。
お問い合わせフォームをご用意しました。
どうぞお気軽に、ご質問、お問い合わせしてください。
→お問い合わせフォーム
奥に見えるのがさくら事務所の印南所長です。
手前は設計事務所の高さんです。
良い仕事っぷりです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
結露防止、省エネ、外断熱の良さをいかすため、ペアガラスを使用しています。
西窓には、特に注意をはらって、Low-E複層ガラスを使うことにしました。
外断熱マンションの良いところは、保温瓶のように熱を保ってくれて、省エネで部屋中快適的いられることです。だからこそ、北向きの部屋でも寒くなく、快適でいられるのです。
が、それがデメリットになる場合もあります。
熱を保ちすぎて、熱くなったときに、窓を開けて風を入れたりして、熱を放出してやる手間がいります。
西日が入る部屋は暑くなるんじゃないかとの懸念から、Low-E複層ガラスを使用することにしました。
Low-Eとは、ローエミッションの略。
熱伝導率が低いガラスのことです。
結露抑制 | ||
![]() | ||
省エネ | ||
![]() | ||
西日カット | ||
![]() | ||
紫外線カット 防犯 |
などの役目を果たしてくれます。
Low-E複層ガラスは、快適にすごしていただけるための、一工夫です^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの外断熱賃貸マンションですが、窓はペアガラスを使用します。
結露を防ぎ、断熱性、防音性が高くなります。(お値段も・・・)
結露は、壁や床を汚したり、窓枠材がいたむだけでなく、アレルギー、アトピーを誘発させるカビ・ダニの発生の原因にもなります。
ペアガラスは戸外の冷気を遮蔽することで結露を発生しにくくします。その秘密は2枚のガラスに密閉された空気層にあります。原理はポットと同じで、室内と室外の間に空気層をつくる事で熱の移動を防ぎます。(いいまど.jp より引用)
寒くなってきましたね。
そろそろ暖房が必要な時期です。
うちでは、すでにコタツを出してきました。
写真は、うちのちわわのクッキーです。牛柄がかわいいです。
やはりペットは癒されますね^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外断熱にも、2種類あります。
湿式と乾式です。
ドイツでよく使われているのは、湿式らしいですね。
うちの外断熱賃貸マンションも、湿式です。
断熱材の種類にも、いろいろあるんです。
専門的な話になるのですが、さくら事務所の大下さんが詳しく書いてくれてます。
マニアックなので、気になる方はどうぞ^^
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
賃貸マンションのメリットは、なんといっても多大な負債がないことではないでしょうか。
マンションの購入には、数千万単位の負債がでてきます。
もし、購入した物件に問題がある、もしくは、引っ越さなければならなくなったとき、手元にある物件をどうするか、という問題が出てきます。
普通、家はその時々によって使い方が異なります。
夫婦のときは2DKで十分。
子供が生まれたならば、子供部屋が必要になります。
子供が旅立ったあとは、必要な部屋数が少なくなります。
変化する人生の中で、ひとつの家の形態だけでは無理が生じることがあります。
そんなとき、購入した物件ならば売却する必要があります。
賃貸ならば、身軽に引っ越すことができます。
そこが、賃貸の魅力ですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
分譲マンションのメリットは、自由に空間をかえられること。壁紙、キッチンの設備など。
家を持っているという満足感を得られる。
購入時には、最新の設備を設置することができる。
値上がりしたら、売却時に利益を得ることができる。
などなどです。
実際、分譲のモデルルームに行くと、ぼくでも分譲マンションがほしくなっちゃいます。
モデルルームって、本当によくできてますね。
では、デメリットはなんだと思いますか?
金銭面のリスクが大きいこと。現在のマンション耐久年数は、35年と言われています。
購入時よりも、資産価値が下がる可能性が高いこと。
ローンを払い終わるまで、資産にならないこと。
引っ越しがしにくい。
各種保険に加入しなければならないこと。
などなどです。
どちらも、また違った魅力があります。
ご自分の生活スタイルに合わせて、選ぶのがよいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結婚と同時に家、分譲マンションを買う新婚夫婦が増えているらしいです。
家を持つ=一人前の人間。そんな意識が、根底にあるのかもしれません。
(ぼくはそう思ってないですが)
賃貸には賃貸の良さがあり、分譲には分譲の良さがあります。
いちがいに賃貸マンションが良い、分譲マンションが良い、とは言えません。
メリット・デメリットを把握した上で、どちらかを選択すればよいのです。
それが正しく伝わっていることは、少ないようです。
賃貸、分譲のメリット・デメリットについて、次から話してみたいと思います。
これから家やマンションを買う、借りる方々の参考になればいいな。
住むと言うことは、人にとって3大要素(衣食住)の一つだもんね。
ペット可賃貸マンションも、いまだ考慮中。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ペットブームである。
かく言うぼくも、ペットを飼っている。
かわいいチワワ、クッキーが我が家の家族の一員。
犬は、ペットというよりも家族の一員という気がする。
転勤などで、ペットを飼える賃貸マンションが少なく、手放してしまう家族が多いらしい。
犬にとっても、家族にとっても、悲しい話だ。
オーナーからすれば、ペット可にするリスクもある。
犬が壁をほったり、床を傷つけたり、廊下におしっこをさせたり。
隣の人は動物が嫌いかもしれない。
ほえる声がうるさいかもしれない。
新築賃貸マンションで、ペット可の物件が少ないのは、こういった理由もある。
できれば、家族であるペットと暮らせるマンションにしたいと、ぼくは考えている。
ペット可の新築外断熱賃貸マンション。
考慮中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ホテルの廊下を思い浮かべていただければ、けっこうです。
何度も言うようですが、内廊下は快適です。
雨が吹き込むこともなければ、部屋に行くまで寒い思いをすることもありません。
廊下には絨毯をひいて、さらにホテル感アップ。
玄関ドアも、「マンション扉」って感じじゃなくて、おしゃれ感のあるものにしようと思います。
サンプル扉を見ながら、また悩んでしまいます・・・・。
こんなにも種類があるんですね。
みたことのある扉デザインが、ちらほら。
ドアについてる金属の3本線は、埋め込まれてるんですよ。
だから、高級感が増します。
このときは、決定できぬまま。
あとのお楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新婚補助ってご存じですか。
この外断熱賃貸マンションは、大阪市内、平野区で建てております。
新築マンションとはいえ、賃貸ですから、新婚の家賃補助が適応できます。
大阪市住宅供給公社の新婚向け家賃補助のことです。
最大、月に25000円まで補助が受けられます。
年間で300,000円。
6年間受けることができます。
合計、180万もらえることになります。
返済の必要なし。
賃貸のみの、メリットです。
これは、新婚さんにはありがたいシステムですね。
僕の友達夫婦も、新婚補助を利用していますが、審査もさほど厳しくなく、よろこんでいます。
賃貸に住む利点のひとつですね。
どんどん利用してくと、いいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ミカドのショールームに、キッチンを選びにいってきました。
いやあ、ショールームってすごいですね。
見てると、どれもこれもほしくなってくるんです。
いいなって思ったものは、やっぱり高い。
2LDKと3LDK部屋があって、それぞれキッチンの大きさが違います。
仕様は同じようにするつもりです。
もちろん、どちらの部屋でも食器洗い機はおけるように、配慮しておりますよ。
ガスコンロは、3つ口がついてます。
魚だって焼けますよ。これからの季節、サンマがおいしいなあ・・・。
白・イエロー・ベージュ・・・。
床のフローリング色とも合わせて、ページュに決まりました。
木目っぽくて、今風な感じ。
おしゃれな仕上がりになりそうです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎月行われる、建設現場での定例会。
建設状況はもちろんのこと、設備についても、ここで綿密な打ち合わせが行われる。
この日は、あいにくの大雨。
現場も見たかったけれど、雨がつよすぎて、写真どころではなくなってしまった。
定例会は、こんな感じ。
一番手前は、さくら事務所の印南さん。
良いマンションを建ててくれるように、第3者の立場から、チェックしてもらってるんです。この写真じゃ、顔はみえないなあ。
作業は予定通りにいってるか、変更箇所はないか、監視カメラはどうするか・・・など、大きな所から細かいところまで綿密に打ち合わせます。
このときは、ケーブルTVのJ-comさんが来られてました。
ケーブルTVの配線、ネットの仕様などをどうしようかと話し合っていました。
無線LANにするか、有線LANにするか、ルーターをどこにおくかなど、専門家を交えて話し合いました。
これからの時代は、ネットを使う方が増えてくるでしょうから、なるべく便利な環境にしたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬に一番風呂に入ったとき、床がつめたくって、飛び上がった経験ありませんか?
僕は、12月にはいると、毎日のように経験してます。
お風呂床が、氷みたいに冷たくなっちゃう。
僕がおじいちゃんになったら、心臓マヒおこしそうなくらい。
お風呂場にはいるまえに、お湯をかけて床をあたためてから、お風呂場に入るのが日課になっています。
外断熱マンションは、それがないんです。
床も壁も、いちどあたたまれば、人肌のようなぬくもりをずっと保温できるんです。
お風呂ネタが続いております。
それだけ、気合いが入っているんですよ。
タオルを干したり、部屋干しするとき便利です。
お風呂場なので、カラッカラに、というわけにはいきませんが、陰干しもの、水着、お風呂タオルなんかには重宝しますよ。
シャンプーやリンス、トリートメント、バスクリンなんかを置く所です。
白くて壁にくっついてるのが、標準です。
←こんなやつ。
でもなんか、色気がないんですよね。
賃貸マンションのお風呂とはいえ、おしゃれ感を出したい!
透明の小物置きを提唱してみました。
この写真じゃわかりづらいかな。
水色で透明のアクリル製で、ちょっとおしゃれな感じなんですよ。
20代若夫婦にきいてみたけど、これがいいらしい。
小物置きは、このデザインに決定しそうです。
ちなみに壁は、ホワイトです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
浴室のカランの位置ですけど、最初はこんなんになる予定だったんです。
追い炊き機能つきです。
ちょっと安っぽくみえますよねえ。
そこでふと気がついたんですが、追い炊き機能つきなら、浴槽に蛇口をつける必要はないのですよ。
昔のなごりで、つい浴槽にも蛇口を・・・と考えがちですが、追い炊き機能がついていれば、ほとんど使うことはありません。
僕のいま住んでいる部屋の浴槽も追い炊き機能付きです。
浴槽についてる蛇口を利用したことは、まだありません。
水回りの担当者さんにお願いして、カランの位置を変えてもらうことにしました。
真ん中につけてもらったんですね。
こっちのほうが、だんぜん使いやすい。
どうせなんで、金額をちょっと足して、小さな棚もつけてもらいました。
これで、使い勝手がぐんと良くなりましたよ。
お風呂にはいるのを、楽しみにしていてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の賃貸マンションのお風呂、かなり広いです!
っていうか、それも外断熱以外のウリのひとつ。
分譲にも劣らぬ・・・と書きましたが、詳しくしるします。
ふつう、同賃料のお部屋でしたら、1216サイズが主流です。
うちは、1418なんです。
この4桁の数字は、前半2つは、幅を表し、後半2つは、奥行きをあらわします。
1418なら、奥行き140cm、横幅180cmという意味になります。
1216は、大人が膝をまげて、三角座りで浴槽にはいってるかんじ。
1418は、大人が足をのばして、開放的に浴槽にはいれるイメージをしてください。
一日の疲れを癒すお風呂だから、開放的なほうがいいよね。
(バスルームサイズの表記には、どんな意味があるの?に詳しく載っています)
入居希望のご夫婦にも、いっしょにINAXのショールームに来てもらったのですが、1418サイズのお風呂の広さに、びっくりしてました。
これなら、夫婦で入れそう!って(笑)
お風呂で夫婦円満、よいですねー(^▽^*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント