6階ご予約いただきました。
3LDK東南角部屋、ご予約いただきました。
東南部屋は、朝日が入ってくるので、明るいです。
台所と洋室③との開口部分です。
もうすぐ来年に竣工します。
2005年は、あっというまでしたね。
それでは皆様、良いお年を!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3LDK東南角部屋、ご予約いただきました。
東南部屋は、朝日が入ってくるので、明るいです。
台所と洋室③との開口部分です。
もうすぐ来年に竣工します。
2005年は、あっというまでしたね。
それでは皆様、良いお年を!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
壁取合い部メッシュ貼りの上補修状況です。
そろそろ、年末もおしせまってきました。
工事も、佳境に入りつつあります。
年末には、工事もおやすみになるようです。
1階Dタイプ
内装クロス下地、パテ処理状況です。よやくクロス屋さんの入れる状況になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メリー・クリスマス!
ケーキとチキンを食べてご機嫌なことと思います。
ほとんどの日本の家屋・マンションには、煙突がありませんが
サンタさんはプレゼントを振りまいているようです。
僕はうちのワンコに、服をプレゼントしました。
よろこんでいるのは、家の者だけみたいですが(^^;
エレベーターホールの、内装の色見本があがってきました。外見とあわせて、やわらかい茶系の色彩です。
ホテルのように落ち着いた仕上がりだと、設計さんからきいているので、とても楽しみです。
小さい部分だとわかりにくいですが、暗くみえる色彩も、広くつかわれると、すごく明るくなります。
できあがるのが楽しみです。
見学は2月からですが、仮予約は受け付けております。
仮予約では、キャンセル代金はいただきませんので、ご安心ください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仮申し込みがはじまりました。
とはいうものの、ネットだけの情報で購入するのは、ちょっと怖いですよね(^^;
仮申し込みの段階で、キャンセル料金をいただくことはありません!
ご安心ください♪
ただ、眺めの良い高い階層は早めに埋まってしまいます。。
ご予約はイマスグ!
申し込み手順は、以下のとおりです。
仮予約
↓
空き部屋を確認
↓
こちらからメール
↓
仮押さえ
↓
部屋を見学(2月)
↓
申し込み書類作成
↓
本予約(本予約まででしたら、いつでも無料で解約できます)
お申し込み後は、こちらから折り返しメールにて、ご連絡させていただきます。
4階バルコニー
モルタル打設後状況です、最終仕上げで長尺シートを貼ります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3LDKルームのダイニングキッチンを、3Dインテリアデザイナーでつくってみました。 イメージがわかりやすいでしょうか?
もっとたくさんみたい方は、コチラ でごらんいただけます。
知り合いの家は、ホットカーペットの下にアルミをひいてるんですね。
熱が逃げないから、とにかくぽかぽかしてあたたかい。
外断熱ではないから、普通の床は冷たいんだけど。
あたたかい部屋のひみつは、ずっとあたため続けるよりも、
熱を逃がさない工夫にあるみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぽつぽつと、外断熱賃貸マンションに予約をいただいております。
高い階からご予約をいただいております。
眺めのよさは、マンションならではの特権ですね♪
同時に壁クロス下地左官補修も進行しています。
前にも書きましたが、
5,6,7階のクロス変更は、12月中のご予約なら、受付できますよ。
そろそろ工事もすすんでいるのですが、クロス変更でしたら、年内にご予約いただければ、可能ですよ。
12月中に、ご予約おねがいしますね。
気になる方は、一度お問い合わせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Bタイプは、東南角部屋の3LDKになります。
3LDKのお部屋の間取りを、2種類用意しました。
洋室とダイニングキッチンの間にある仕切りは、戸袋に収納することができます。
間取り図にあるように、ダイニングキッチンとつなげて、ひろびろとしたスペースをとることが可能です。
■LDK:17.6帖(LDK+洋室)
間仕切りをつけている間取りは、こちらです。
他にも、3LDKルームの詳しい情報がのっていますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも邪魔ものとされている、マンションの天井の梁部分。
背の高い家具がつっかえるとか、部屋が狭く見えるとかで、
じゃまもの扱いされてますが、とっても大切な部分なんです。
太いパイプが通っているでしょう。
通気パイプや、ケーブルなど、生活にかかせないものが通っているのですよ。
これからマンションに住まれる方や、マンション住まいの方は、梁にたいするイメージが変わるかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから貼る床材をみせてもらいました。
画像をみていただければ、わかるように、☆4つです。
フォースター F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒドの最上位規格を表すマークなんです。
F☆☆☆☆と表示されている建材や内装材,塗料だけが、建築基準法によって使用量が制限されません。
使用量がおおく、いつもふれている床材ですから、安心のものを使っております。
とうぜん、他の材料もF☆☆☆☆級のものを使用しておりますよ。
+++++++
一般的に「フォースター」と言われる製品は、塗料や内装材、建材で、「ホルムアルデビドの放散量の性能区分を示す為に新たに表示する義務が定められています。
☆☆☆☆(Fフォースター)は、JIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務づけられている、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。
F☆☆☆☆と表示されている建材や内装材,塗料だけが、建築基準法によって使用量が制限されません。F☆☆☆やF☆☆になると条件付きの使用や使用量の制限があり、F☆のものは内装材としての使用は禁止されています。
ジャパンカーボライン製品でも日本塗料工業会を通じて申請し、以下の製品がホルモアルデビド規制商品として管理登録されています。(引用:錆を防ぐweb防錆管理士)
+++++
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
良いマンションの見分け方 簡単チェックをTVで公開してましたので、参考までにこちらに載せますね。
関係書類を見せてもらえるかが大切。
主に、以下の書類になります。
●竣工図
●検査済証
●中間・完了検査記録
●構造計算書
こういった書類だけだと、一般の消費者が見ても、ちょっとわかりづらいかもしれませんね。
もっと分かりやすく良いマンションをみわける方法は・・・
・工事記録写真を見せてもらう。
マンションともなると、記録写真は、かならずとっているはず。
このブログでも、公開しております。
・専門家と一緒にいく
安心できる会社・人がいるなら、これが一番いいかもしれません。
見てくれるところが違います。
セミナーなどで勉強するのもよいでしょう。
うちのマンションは、さくら事務所さんにみてもらっております。
・コンクリートの亀裂チェック
×型の亀裂、水平方向の亀裂は要注意だそうな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イギリスの常識では、建物の検査費用は工事費の1%をかけています。
1億円の建物だったら、100万円です。
日本では、通常の検査費用は、1/10だそうです。
1億円の建物だったら、10万円。
1億円かければ、立派な建物がたちますよね。
検査費が10万円、安すぎるように感じますね。
うちの外断熱マンションは、欧米をみならって、ちゃんと検査してもらってます。
工事記録写真は、このブログで公開していますから、どうぞご安心ください。(笑)
8階 梁配筋状況です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちゃんと全員、ヘルメットを装着しております。
場所によって、仕上がり具合がちがうんですが、それを直で見られるのも、興味深いです。
発砲系の断熱材です。
これがコンクリートの外側に、おおうように張り巡らされてました。外断熱マンションなので、当然といえば、当然です(w
そのせいか、見学中も、現場はすこしあたたかかったです。暖房はさほどしていなかったと記憶しているのですが、ほんのりとした、あたたかさが続いてるような・・・。
そんな現場でした。
外がすごく寒かったので、外断熱の威力をちょっとだけ感じました。
できあがったときの、保温性がたのしみです。
外壁の色彩ですが、みんなでうんうんと悩みました。
茶系で統一ですが、いろんな茶系があるんですよ。
赤っぽい、白っぽい、黄色っぽい・・・いちばん最初にめにつくものですから、きれいで落ち着ける色彩を目指しました。周囲の環境と調和していることも、重要です。
最終的に、この画像の色彩となりました。
落ち着いた色合いです。
ちいさいピースだとわかりにくいですが、実際マンションの外壁になると、
もっと明るい色調になります。
仕上がりを楽しみにしていてくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外断熱マンション工事資料公開。
工事する人って、現場で動くだけじゃなく、こんな資料も、きれいにつくってくれるんだ。
かっこいいなあ。
黄色い部分が、工事中。
斜線部分が工事完了。
7階までが工事中で、6階までが完了です。
1,2階は部屋わけの作業が始まってます。
実際、1,2階の部屋におじゃますると、部屋割りができてきて、住むときの雰囲気なんかが想像できてたのしいです。
かなりできてきました。
耐火間仕切壁施工状況です、まだもう1枚ボードを貼ります。
5,6,7階のクロス変更は、12月中のご予約なら、受付できますよ。
それよりあとになると、工事の予定のため、変更ができなくなっちゃうので、
いまのうちにご予約いただくことをおすすめします(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
びゅーびゅーと鳴く木枯らしをBGMに、第7回外断熱賃貸マンション「Prime」の打ち合わせは行われました。
外は寒いけど、打ち合わせ現場は、良いマンションを作ろうというみんなの熱気であついくらいでした。
変な事件がマスコミで報道されてますが、結局は、作る側の姿勢、良いものを提供したいという思い、そんなものが反映されるのだと思います。
月一回行われるこの定例回には、さくら事務所の大阪支店長、印南さんに同行していただいておりますが、今日はパワフルでかわいらしい中村さんにきていただきました。
そうそう!
新築賃貸マンションとして、早めに申し込まれた方への特典があります。
5階・6階・7階の部屋をご希望の皆様へ。
12月中でご予約いただければ、クロスをお好きなものに選ぶことができます。
(クロスのパターンはこちらでご用意させていただいたものです)
賃貸マンションだけど、なるべく住まれる方に、満足して、長く住んでいただけるようにと、かんがえたアイデアです。
気になる方は、どうぞこちらから>問い合わせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファンヒーターを使ってます。
熱くなりすぎたとき、ヒーターのスイッチを切ると、すぐ寒くなっちゃうんですよ。
空気の入れ換えして、30分後には3度下がってる。
で、またつける。
熱くなって消すの繰り返し。
でもつけてないと、寒くてやってられない。
うちはワンコを別の部屋で寝かせてるんだけど、
朝になると、ワンコがヒーターの前で待ってるの。
あたたかい風が吹いてくるのを知ってるんです。
スイッチをつけてやると、ずっとそこから動かない。
毛が燃えやしないかと、心配になるんだけど。
ぼくだって、寒いときには、ヒーターの前で足先をあたためたりするんだから
文句は言えないなあ。
外断熱マンションだと、朝起きて冷え冷えっとしてる心配は無用です。
そこまで急激に温度がさがったりしないから。
ペットの毛がこげる心配もしなくてよさそう。
代わりに、じわ~っと輻射熱であたためてくれる、オイルヒーターが
便利らしい。
さわっても熱くないから、赤ちゃんやペットのいるご家族でも、
安心して使えますね。
←ネットでこんなネコ画像をみかけました。
オイルヒーターにぴったりくっついてますね。
しあわせそう~。
オイルヒーターは、断熱性の高い外断熱でこそ、本領を発揮して、ぽかぽかと部屋全体をあたためてくれますよ。
バルコニー部の壁断熱材の補修を完了した状況です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
寒くなってきましたね。
灯油の価格も、高騰しています。
たしか去年は、18Lで900円。その前年は、780円でした。
今年は、18Lで 1350円もするんですよね・・・。
2年で倍ちかくになっていますね(TT
外断熱の保温性の高さが、温暖費用削減につながります。
このブログでお送りしている、外断熱マンションの名前が仮決定しました。
「prime」
もっとも重要な、最高位の、第一級の
こんな意味です。
大阪市内初、外断熱賃貸マンションにふさわしい名前だと思っております^^。
断熱材にメッシュを貼りながら補修している状況です、全面メッシュ貼りです。
寒い中、おつかれさまです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
耐震強度について、さくら事務所の印南さんにちょっとご意見をうかがいました。
チェックしていただいているのが、大阪支店長の印南さんなんですね。
現場の工事チェックに関しては、設計監理者の工事確認と共に
これまでのブログでも紹介されているように、
第3者チェックを入れているので安心してください。
具体的な検査は、
建物の骨組みとなる鉄筋の検査時点で、
施工会社のチェックのほかに以下の担当者によるチェックを受けています。
・設計事務所によるチェック
・構造設計の事務所によるチェック
・さくら事務所によるチェック
トリプルチェックです!!!
コンクリートも、打設時に強度確認用のサンプルをとっておき、
規定期間経過後に専門機関で強度試験を行って、
その報告書を確認しています。
品質に関しては、安心できるチェックをしています。
国土交通大臣の認定書を、FAXでおくってもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント